一頭買いの豚肉が生む、至高のとんかつ物語
- 名前
- 加藤 由和
- 会社名
- 創造とんかつ 旬菜料理 藤
- キャッチコピー
- ここのは、違う
- 一言
- 「素材を活かしたい」その一心で始めた創造とんかつ。
久留米ミートの一頭買い豚肉と職人の技が生む、
本物の味をお楽しみください。
あなたのご来店をお待ちしています。
創造とんかつ 旬菜料理 藤 オーナー 加藤さん
久留米ミートで培った目利きの技と、「素材を活かしたい」という想いが生み出した、
他では味わえない感動のとんかつ。
一頭買いの豚肉から始まる、本物の価値創造ストーリーをお聞きください。

評価4,2もいただいているgoogleの
口コミも見てください!
https://share.google/pQg8PShJQtOyU89by
一頭買いの豚肉が生む、他では味わえない至高のとんかつ
卸売のプロが選ぶ、特別な豚肉との出会い
「この豚肉を、もっと多くの人に味わってもらいたい」
久留米ミートで長年卸売業を営む加藤さん。
そこで扱う一頭買いの上質な豚肉は、これまで卸売でしか提供していませんでした。
しかし、この特別な素材を直接お客様の目の前で調理し、最高の状態で味わってもらいたい。
その純粋な想いが、創造とんかつ誕生のきっかけでした。
他店では絶対にできない「一頭買い」という強み
「素材を活かすも殺すも、自分次第。
せっかく良い豚肉があるのに、それを最大限に活かさないのはもったいない」
食材への深い愛情と、それを扱う者としての責任感。
加藤さんの言葉には、卸売のプロならではの素材への敬意が込められています。
一頭買いだからこそ可能な、鮮度と品質へのこだわり。
他店では絶対にできないような特別な部位も提供できる。
これが創造とんかつの最大の武器です。
時間とクオリティの両立を追求した技術革新
「揚げ時間や温度、衣のつけ方まで、料理人と一緒に何度も研究を重ねました」
ランチタイムは時間との勝負。短時間で提供しながらも、クオリティは絶対に妥協したくない。
そのバランスを追求し続けて完成したのが、今のヒレカツです。
圧倒的な自信の裏にある、確かな根拠
久留米の有名精肉店のカツを食べに行った時も、
「絶対にうちの方が美味しい」と確信したという加藤さん。
それは慢心ではなく、長年の研究と素材への理解から生まれた、職人としての誇りです。
「自分が食べても本当に美味しいと思える。
完全に自信を持って言えるようになった」
その自信は、お客様にも確実に伝わっています。
「素材を活かしたい」想いが導いた、新たなステージへの挑戦
機械的な作業では得られない「価値創造」への憧れ
なぜ飲食業を選んだのか。
加藤さんの答えには、経営者としての深い哲学が表れています。
「食品を扱う中で、飲食業が一番利益率が高い。
でも、それは単にお金の話じゃない」
利益率が高いということは、それだけ価値を生み出せるということ。
自分の技術と工夫で、原価の何倍もの価値を生み出せる。
そこに面白みを感じたのです。
「自分の技術」で勝負したかった理由
「機械があって、お肉をセットして、高速で切っていく。
それを担当してても楽しくない。何のためになるのか」
機械的な作業では得られない、人の手による価値創造。
自分がカットし、調理し、盛り付けしたものが、お客様に感動を与える。
その創造的な仕事に魅力を感じた加藤さんは、卸売業の基盤を活かした独自のとんかつ店を目指しました。
最大の試練:組織がバラバラになった開店当初
順風満帆に見える店舗運営にも、大きな試練がありました。
「オープン当初は組織がぐちゃぐちゃでした。
考え方の合わない人たちとでは、どうしてもまとまらない」
それがお客様にも伝わってしまい、集客にも影響していました。
そのもどかしさを抱えながらも、解決の糸口が見つからない日々が続きました。
運命を変えた「お肉から勉強したい」という一言
転機となったのは、新たなスタッフとの出会いでした。
「その人は『お肉から勉強したい』という動機で来てくれました。
技術はそれほどでしたが、『まずやってみます』という姿勢が素晴らしかった」
価値観が合う人を中心に組織を立て直すことで、
今の形になりました。チャレンジ精神と学ぶ姿勢。
加藤さんが最も大切にする価値観を共有するパートナーとの出会いが、店舗運営を安定させたのです。
想いが伝わった瞬間:支店長からの感動提案
加藤さんの想いは、確実にお客様に届いています。
ある大手キッチンメーカーの支店長は、
一度食べただけで創造とんかつの魅力に心を奪われました。
「この味を多くの人に知ってもらいたい」と、
ショールーム来場者にとんかつ券をプレゼントする企画を自ら提案してくれたのです。
「リピート」にこそ現れる本当の価値
「美味しいと言ってくれる人は多い。
でも大切なのはリピートしてもらえるかどうか」
『ここのは違う』と感じてもらえないと、なかなか足を運んでもらえない。
加藤さんが目指すのは、一時の満足ではなく、心に残る感動体験です。
福岡の生産者と共に歩む、持続可能な食の未来づくり
外国産に頼る業界への危機感
加藤さんの視野は、自店の成功だけにとどまりません。
「売れるからといって外国産の安い肉を使う。
そのお金は海外に流れていく。
でも、福岡県の生産者のお肉を使えば、地域でお金が回る」
生産者も潤い、販売する人も潤い、食べた人も満足する。
そんな循環を作りたいという想いがあります。
第一次産業を守る使命感
多くの飲食店が価格競争に走る中、加藤さんは生産者との共存共栄を重視します。
第一次産業が衰退すれば、いずれ自分たちの仕事も成り立たなくなる。
そんな危機感と使命感が、地産地消への取り組みを後押ししています。
お客様に届けたい「本物の感動体験」
「お客様には感動してもらいたい。味はもちろん、雰囲気も含めて」
一頭買いの豚肉から生まれる他では味わえない感動体験。
それは、生産者への敬意、食材への愛情、そして地域の未来への想いが込められた、加藤さんの理念そのものです。
ぜひ一度、創造とんかつで至高のヒレカツをご体験ください。
きっと「ここのは違う」と感じていただけるはずです。
あなたのご来店を、心よりお待ちしています。